
こういった疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
- ジャグラーのハマリ対策がわかる
- ハマリが来た時の正確なやめ時がわかる
この記事を書いている私はジャグラー歴10年以上で、毎月パチスロの設定狙い(主にAタイプ)で勝てています。
毎月の平均収支は20万円~30万円程度です。
この記事では、私が普段行っているジャグラーのハマリ対策、ハマりに対する考え方をご紹介していきます。
ジャグラーの収支を向上させたい方はぜひ参考にしてください。
ジャグラーの高設定を打っていてハマリが来た時の対処法
身も蓋もないのですが、結論から言うと、ジャグラーのハマリに対する対処法はありません。
もしあるとすれば「1回転でも多く回す」ことですかね。
基本的にAタイプには「天井」や「ゾーン」といった概念がないので、「回せば回すだけ期待値を積み重ねられる」といった特徴があります。
なので、言ってしまえばハマってもそこまで気にする必要がないんですよね。
しかも、ジャグラーは本物の高設定を打てているのであれば、一時的にハマったとしても、その後盛り返してくる可能性が高いです。
というより、1日中出っ放しの高設定なんて滅多にないんですよ。
ちょっと凸凹したスランプグラフの高設定の方が経験上、多いですね。
「マイジャグラー設定6の実践データ」


上記の図のように、ハマリによって一時的に出玉が削られたとしても、回していればいずれ出玉は増えて返ってきます。
ただし、あくまで一例ですけどね。
終日回して「ずーっと下皿モミモミ」みたいな展開も余裕であります。それがジャグラーです。
でも、ちょっとハマったくらいでやめてしまうようでは、収支は中々伸びませんよー。
それだと勝てたとしても、せいぜい1万円~2万円程度が限界でしょう。
なので、3000枚・5000枚オーバーを目指すのであれば、やはり1回転でも多く回すのが得策ですね。
したがって、ジャグラーのハマリに対する対処法は「1回転でも多く回す」が正解となります。
ただし、時間があまりない方や、趣味打ちメインの方は例外です。
連荘が終了したところでやめてしまうのも全然ありです。
ジャグラーの高設定で最大何ゲームハマる??
最大何ゲームハマるんでしょうかね?
わかりません。
私は推定設定56のジャグラーガールズで1300ハマリ喰らった事がありますけど…。
マイジャグラーの推定設定6で800ハマリ、ファンキージャグラーの推定設定6で1000ハマリも経験しました。
ジャグラーは高設定でも終日回すと、1回くらいはでっかいハマリがくる印象ですね。
まあごたごた言っても始まらないので、ハマリ確率のデータを載せておきます↓↓
「マイジャグラーの設定6のハマリ確率」
ハマリG数 | ボーナス間 | BIG間 |
100G | 43.45% | 65.97% |
200G | 18.88% | 43.53% |
300G | 8.20% | 28.72% |
400G | 3.56% | 18.95% |
500G | 1.55% | 12.50% |
600G | 0.67% | 8.25% |
700G | 0.29% | 5.44% |
800G | 0.13% | 3.59% |
900G | 0.055% | 2.37% |
1000G | 0.024% | 1.56% |
ハマリが続いて盛り返せないようなら要注意
ハマリによって出玉が全て飲まれてしまう場合は要注意です。
なぜかと言うと、ジャグラーは本物の高設定であれば、ハマってもその後盛り返す可能性が高いからです。(大切なことなので何度も言います。)
なので、負けが続く場合は、そもそも高設定を打てていない可能性が高いですね。
ましてやジャグラーはAタイプ(ノーマルタイプ)なので、勝率も高く比較的安定したスランプグラフを描くはずです。
にも関わらず結果が付いてこない場合は「中間設定の上振れ台」を打っているパターンがほとんでしょう。
近年のジャグラー営業スタイルは設定2or3メインの「フラット営業」が主流なので、くれぐれもジャグラーの店選びは慎重に行ってください。
なお、ジャグラーの店選びは「データロボサイトセブン」を利用するのがおすすめです。
データロボサイトセブンに登録すれば、スマホから簡単に台のデータ確認ができるので、わざわざお店に足を運ぶ必要もありません。
なお、ジャグラーの優良店探しの方法は「【地域別】ジャグラーの優良店を探す方法!店選びで必要な4つの必須ツールとは?」でも詳しく解説しているので参考にしてください。
ジャグラーの高設定を打っている場合は、ハマリが来る前にやめた方がいい??
次にジャグラーのヤメ時についてです。
結論から言うと、ジャグラーは高設定なら1回転でも多く回すべきです。
例えハマリによって最終的に出玉が削られてもです。
「ある程度出たらやめた方がいいのでは??」といった考え方も一理あるのですが、収支を少しでもプラスにしたいのであれば、それでもやはり1回転でも多く回すべきですね。
それでは、なぜ1回転でも多く回すべきなのか?ということを図を使ってわかりやすく説明していきます。
まずはこちらのA,B,C,Dの4つのスランプグラフをご覧ください。
「ジャグラー高設定のグラフ」

〇で囲ってある部分がやめる間際のデータです。
B,D,Eのグラフは多く回したことによって損をしています。
逆に、A,C,Fは多く回したことによって得をしています。
高設定は多く回せば回すほど本来は得するはずなのに、やめ時によって得する場合と損する場合があるので不思議ですよね。
こうなってくると、「1回転でも多く回すべき」といった理屈に疑問を持ってしまう方もいるかと思います。
しかしですよ?先ほどの〇で囲った部分を切り離して繋ぎ合わせると、グラフは右肩上がりになるんですよ。
「A,B,C,Dのフラフを繋ぎ合わせたグラフ」

ね??これが1回転でも多く回した方がいい理由です。
わかって頂けましたかね?
理屈は単純なんですよ!
なお、ジャグラーの正しいやめ時に関しましては「【プロ直伝】ジャグラーの最も得するやめ時について解説!回転数はどのくらい?」でも詳しく解説しているので参考にしてください。
ジャグラー高設定のハマリ対策|まとめ
ここまでジャグラーの高設定でハマってしまった場合の対処法について解説してきました。
- ハマリは必然的にやってくるので避けて通れない
- 1回転でも多く回してハマリを乗り越える
- 高設定なら、ハマリで出玉を減らしてもOK
ジャグラーのみならず、パチスロはどんなに良い台を打っていても、ずーっと出っ放し何て状態はまずあり得ません。
収支を長い目で見て、少しでも多くの期待値を積み重ねて行くことが何より大切です。
期待値は絶対に裏切らないので、ハマりに屈することなく地道に頑張っていく事が大切ですね。
そうすることで、長期的に勝てるようになりますよ。



スロットの正しい勝ち方を有料noteにまとめました。
このnoteには、私の3年間(ガチ稼働の軌跡)が濃縮されています。
【スロットで毎月負けていて困っている…。】という方はぜひお手に取り下さい。