
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ジャグラーに当たりやすいゾーンがあるのかわかる
- ジャグラーの回転数別当選期待度がわかる
- ジャグラーの正しい攻め方がわかる
私はジャグラー歴10年以上なので、当たりやすいゾーンの有無については熟知しているつもりです。
ジャグラーの実績としては、毎月平均5万円~10円程勝てているので、この記事の信用担保に繋がると思います。
この記事では、私がこれまでジャグラーを打ってきた経験を基に「ジャグラーの当たりやすいゾーンや回転数」についてお話していきます。
ジャグラーで勝てていない人必見です!
ジャグラーに大当たりしやすいゾーンはあるのか
結論から言うと、ジャグラーに当たりやすいゾーンは一切存在しません。
なぜなら、ジャグラーは純粋なAタイプ(ノーマル機)だからです。
Aタイプ(ノーマル機)には基本的に当たりやすいゾーンや天井といった概念は一切なく、毎ゲームレバーオン時に大当たり抽選を行っています。
つまり、どれだけハマっていようが、連荘した後だろうが、大当たりの抽選確率は常に一定だということです。
私はこの考えを基にこれまでジャグラーで立ち回ってきましたが、結果はしっかりと付いてきているので、信憑性のある情報だと確信しています。
まれに、ジャグラーは当たりやすいゾーンがあると主張する方もいますが、ハッキリ言ってその考えはかなり危険です。
何の根拠もないですし、そういった考えで実際に勝てている人を聞いた事すらありませんので…。
なので、ジャグラーで勝ちたいのであれば、「当たりやすいゾーンなどは一切存在しない」と頭に入れておきましょう。
ゾーンが存在しないなら、何ゲームから打ち始めればいい??
ジャグラーを打つ場合、高設定なら1回転でも多く回し、低設定なら1回転でも早く見切ることが大切です。
その際、打ち始めのゲーム数は何ゲームからでもOKですね。
ジャグラーにはゾーンや天井がないので、ただ単純に、高設定をツモってぶん回せば良いだけの話です。
実際に私はジャグラーを打つ時の打ち始めゲーム数は全く意識していません。それでもしっかりと結果を出すことができているので、自信を持って「打ち始めのゲーム数は勝敗に影響を及ぼさない」と断言できますね。
ただ、ジャグラーを打つお店はしっかりとリサーチするべきですね。ジャグラーは店選びを間違えると絶対に勝てませんので。
なお、ジャグラーの優良店の探し方は「【地域別】ジャグラーの優良店を探す方法!店選びで必要な4つの必須ツールとは?」で詳しく解説しているので参考にしてください。
しかし、連荘した後の台は「どうも打つ気にならない」という方もいるかと思います。
そう思ってしまう理由は、「爆連した後の台を打って負けてた経験」がトラウマになっているのだと思います。
なんで自分が打ち出した途端急にハマるんだよ?!みたいな…。
でもそれって、実際にはただの低設定の誤爆台かもしれません。
高設定であれば、「どのような状態でも勝てる可能性は高い」と考えるのが正当な考え方であり、何の根拠も無いオカルトを基に高設定を打たないのは余りにも勿体なさすぎです。
ですから、ジャグラーで効率良く勝ち続けて行くためには「ジャグラーは何ゲームから打ち始めても結果は同じ」ということを必ず理解しておきましょう。
ジャグラーの回転数別当選期待度について
ジャグラーに大当たり確率が向上するゾーンなどはありませんが、何ゲームまでに大当たりするのか、その確率を把握することは可能です。
参考までに計算式を載せておきます↓↓
例 マイジャグラー設定6のハマリ確率の求め方
119÷120(設定6の確率分母)×100=1回転あたりの大当たり当選確率
1回転辺りの大当たり確立(ハマリ回転数(累乗))×100=ハマリ確率
マイジャグラー設定6の大当たり当選確率分布 | |
回転数 | 当選確率 |
0~100 | 56.69% |
100~200 | 24.55% |
200~300 | 10.63% |
300~400 | 4.61% |
400~500 | 1.99% |
500~600 | 0.87% |
600~700 | 0.37% |
700~800 | 0.16% |
800~900 | 0.07% |
900~1000 | 0.03% |
今回はマイジャグラーの設定6というエクストラ設定でシュミレートしましたが、まあハマリませんね(笑)さすがマイジャグの設定6です。300ゲームまでに90%以上の確率で当選します。
【注意】ジャグ連はゾーンの影響で連荘している??
繰り返しになりますが、ジャグラーにゾーンはないので、ジャグ連も何もありません。
※ジャグ連とは、100G以内に大当たりが連荘することを言います。そのロジックは単純で、100G以内が最も当選確率が高いからです。
ジャグ連については「ジャグ連の意味と仕組みについて解説!【最高回数は何回?】」で詳しく解説しています。
先程例に出した大当たり当選確率の通りですね。
ジャグラーのみならず、Aタイプは基本的に100G以内が最も大当たりしやすいです。
なので、一見100ゲーム以内がゾーンだと勘違いしがちですが、実は全く関係ありません。
Aタイプ(ノーマルタイプ)は基本的にいつやめても損得はありませんので、誤解しないように気を付けましょう。
関連記事>>【プロ直伝】ジャグラーの最も得するやめ時について解説!回転数はどのくらい?
ジャグラーのゾーン・回転数|まとめ
ここまでジャグラーの当たりやすいゾーンや回転数について解説してきました。
- ジャグラーに当たりやすいゾーンはない
- 何ゲームから打ち始めてもOK
- 高設定は早い回転数で当たりやすい
ジャグラーはAタイプなので、基本的にどの回転数から打っても問題ありません。
また、高設定ほど早い回転数で当たりやすい(連荘しやすい)といった特徴があるので、高設定であるならば1回転でも多く回すことを心掛けましょう。
なおジャグラーには「正確なやめ時」はないので、何ゲームでやめてもOKです!

スロットの正しい勝ち方を有料noteにまとめました。
このnoteには、私の3年間(ガチ稼働の軌跡)が濃縮されています。
【スロットで毎月負けていて困っている…。】という方はぜひお手に取り下さい。